出かける、人と会う

新しい刺激は脳への栄養。
日々の生活に、
意識的に変化を。

なぜ出かけたり人と会うことが対策になるの?

認知症の予防にあたって、運動や食事と並んで、社会参加にも注目が集まっています。2012年の厚生労働科学研究班(研究代表者:近藤克則氏)の調査によれば、スポーツ関係・ボランティア・趣味関係のグループ等への参加の割合が高い地域ほど、転倒や認知症、鬱のリスクが低い傾向が見られると報告しています。

定年退職してからの引きこもりはリスクがあります

定年退職を迎えて、あるいは仕事から離れて、ふと気つくと、1日中家でテレビを見て過ごしている。人と話すのは、スーパーのレジでの会話だけ。ふと気づくと、最近、急に物忘れが気になってきた。昔に比べて地域での人間関係が希薄になってきた現代では、無意識的にこうした状況になってしまうことが多々あります。社会的接触の乏しい生活は認知機能が下がりやすく、軽度認知障害のリスクが上がります。

うつ病が認知症の引き金に、早めに病院へ相談を。

「人と会話するのも億劫になってきた」「気分が晴れず落ち込む」、こうした状態が続いている場合は、うつ病を疑ってもいいかもしれません。うつ病が認知症のリスクを高めることはかねてから言われており、早めに精神神経科を受診しましょう。うつ病かどうかは自分で判断できません、周りの人が気づいて、病院での診察をすすめられたら、まず病院に相談に行ってみましょう。また、後期高齢期になってから、新しい社会活動に参加すると、逆に抑うつ傾向を高めるという研究もあります。むやみに新しい活動に参加してストレスを溜めるのではなく、自分がストレスなく楽しめることが何より大切です。

具体的に何をすればいいの?

楽しみながら頭と体を使う能動的な活動を

人生100年時代と言われます、60代、70代になっても新しい趣味をはじめた方はたくさんいます。若いころに経験したことであれば、体が覚えていて、スムーズに始められるかもしれません。また、流行にのる、というのもいいキッカケです。例えば最近では、散歩をしながら楽しめるスマートフォンの位置情報を活用したゲームも、年齢を問わず人気です。
体を使って、頭で考え、脳を活性化させましょう。読書や映画が趣味という方もいらっしゃると思います。受動的に見る・読むだけでなく、感想を言葉にしてまとめてみる、パソコンで書いてみる、誰かに読んでもらう、など能動的な活動することで、頭や指先を使うことにつながります。

最初の一歩、少しの変化に億劫がらず挑戦してみましょう

人と会って話す、というのも大切。いや、普段から人と話しているわ、という方も、普段はなかなか話さない方と話してみましょう。昔の友人や同僚と近況を会話する、というのもいいかもしれません。人と会話する時に、相手の話に共感したり、どうしたら上手く相手に伝わるだろうと考えることは、脳への刺激となります。「好奇心が大切」とはよく言われますが、普段のルーティーンとなっている生活を、少しだけ変えてみることを意識的に行うだけで、新しい刺激があります。最初は億劫かもしれませんが、やってみると案外、楽しめるものです。最初の一歩、少しの変化に挑戦してみることが大切です。

対策の続きを読む